TOP専門領域とキャリア Special Interest
あなたの
Special Interest がみつかる!
長崎大学医学部は日本最古の医学部です。長崎県は離島を有し、地域医療を実践してきました。また、熱帯医学研究所を有し、感染症に強いことも特徴です。
プログラムの研修施設は、長崎県全体にあります。研修施設がそれぞれ役割、目的をもっており、自分の志向に合わせた研修が可能です。県内の多くの医療機関と連携し、若手医師が充実した研修に取り組める体制を整えています。さらに、海外研修も可能です。
総合診療医が提供する医療である、予防医療、急性期、回復期、慢性期、在宅医療を、診療所、小規模病院から、中~大規模病院において、どの領域であっても研修ができます。
家庭医、病院総合診療医など、自分の志向、目標、将来のキャリアプランに合わせて、自由にローテーションや研修内容を決めることができます。さまざまなSpecial Interest(得意分野)を持った指導医からの教育、指導を受けられます。プログラムのなかで、指導医と相談しながら、自分のSpecial Interest(得意分野)を決めることができ、将来幅広い領域で活躍ができます。
私たちと、将来なりたい姿を
一緒に考えていきませんか?
主に中~大病院において入院、外来、救急診療を行います。診断困難症例や希少疾患の診断を行うだけでなく、複数の疾患を持つ患者に対して、各科や多職種と連携いて、複数疾患や境界領域の疾患を担当し、患者さんのケアの質を高め、患者さんを生活者としてみる視点を持って、心理的・社会的背景を考慮した対応を行います。 また、地域の病院では、手術の多い整形外科や外科病棟で発熱、不穏などの内科的対応を総合診療医がバックアップすることもあります。ERでの初期対応を含めた病院全体での診療に関わります。
長崎大学病院、諫早総合病院
病院総合診療専門医、内科専門医
地域包括ケアを担う専門研修施設において、患者さんに密着した包括的な医療・ケアはもちろん、多職種連携、病診連携や病病連携を通した広域的な医療システムを中心に学ぶ環境が整っています。長崎県には数多くの離島、へき地を有しており、進展した高齢化と限られた医療・介護資源、そして身近な患者の暮らしや保健行政を背景として、離島・へき地における暮らしに密着した総合診療のあり方、医療・介護資源の有効活用と有機的連携などを中心に学べます。他の領域別専門医、一般の医師、 歯科医師、医療や健康に関わるその他職種等と連携して、地域の保健・ 医療・介護・福祉等の様々な分野におけるリーダーシップを発揮しつつ、 多様な医療サービス(在宅医療、緩和ケア、高齢者ケア、等を含む)を包括的かつ柔軟に提供するスキルを身につけることができます。
谷川放射線科胃腸科医院、平戸市民病院
新・家庭医療専門医
家庭医療の中のスキルの一つに訪問診療があります。初めは経験ある指導医の診療に同行して診療の枠組みを理解し、次第に独立して訪問診療を提供し経験を積みます。谷川放射線科胃腸科医院(長崎市)、長崎原爆諫早病院(諫早市)と連携し、大学病院で研修しながら、月に数回訪問診療に従事することができます。指導医と交互に行くため、指導体制、バックアップ体制も充実しています。多職種と連携して提供される在宅医療に特徴的な多職種カンファレンスについても積極的に参加し、連携の方法を学びます。
谷川放射線科胃腸科医院、平戸市民病院、長崎原爆諫早病院
新・家庭医療専門医
訪問診療をやりたい、と言って大学病院で働きながら訪問診療に行くシステムを作ってもらえました。そこを含めた自由さ、システムごと作ってくれる自由さはこのプログラムの特徴だと思います。
長崎みなとメディカルセンター市民病院、長崎大学病院高度救命救急センターと連携し、救急診療を経験します。総合診療専門医の研修では3ヶ月救急をローテートします。1次~3次の救急対応が経験できます。
長崎みなとメディカルセンター市民病院、長崎大学病院高度救命救急センター
3次救急まで診れる機会はなかなかないと思います。
一般的に総合診療領域の診療では感染症の占める割合が高いため、長崎大学総合診療科においては感染症内科と強く連携しながら診療・教育活動を行っています。長崎大学病院感染症内科とともに、感染症病棟診療・外来診療、院内感染症コンサルトの対応を行っています。多くの診療科からの院内紹介に加えて、一般的な肺炎、尿路感染症、腹腔内感染症から、結核、HIV/AIDS、ダニ媒介感染症(重症熱性血小板減少症候群、リケッチア感染症)などの多彩な疾患を経験できます。臨床感染症診療を経験し、総合的な感染症診療能力の取得・向上、臨床感染症の基本技能の習得が可能です。COVID-19をはじめとした感染症は、総合医療専門医が取り扱う健康問題において重要な地位を占めます。また、専門性の高い感染症教育を希望する場合は、長崎大学病院感染症医療人教育センターでの研修も可能です
長崎大学病院感染症内科
内科専門医・感染症専門医
HIVやデング、マラリア、腸チフスなど、大学でしか診れないような疾患もみることができます。
難しい症例も多いが、経験で得られた知識、技能は確実にその後の医師人生において大きな力になります。レアな疾患を見ることができ、熱帯医学研究所があり、ほかではなかなか診断できない症例も診断にたどり着ける可能性が高いです。
グローバルヘルスは世界中のすべての人々の健康を可能な限り達成し、健康状態の格差を縮小することに重きを置いた臨床や研究です。多様な総合診療専門医の活動のなかには、国際貢献や国際交流があり、その根底にある学問領域としてグローバルヘルスが認知されるようになってきました。また、COVID-19をはじめとした感染症は総合診療専門医が取り扱う健康問題において重要な地位を占めます。これらの領域での知識・技能を高め、より多様性のある総合診療医を目指すことができます。
DTM&H:長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科に設置されるProfessional Diploma in Tropical Medicine and Hygiene(DTM&H;3ヶ月間で熱帯医学衛生学ディプロマを取得)。資源の限られた地域で熱帯医学診療および公衆衛生を促進するための知識が獲得できる。講義および実習はすべて英語で提供されます。さらに、DTM&Hに続いて実施されるフィリピン熱帯医学コース(2週間)に参加できます。このコースは長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科とフィリピンのサン・ラザロ病院(マニラ,感染症専門)が連携して提供する熱帯医学の実地教育です。マニラ市内の同院およびレイテ島の僻地において、感染症病床でのベッドサイド教育、講義/ディスカッション、コミュニティでの公衆衛生フィールドワークなどを研修します。
追加研修のオプション:Certificate in Tropical Medicine:前述のDTM&Hコースの講義(録画)をオンラインのみで履修する6ヶ月間の熱帯医学研修コースです。DTM&Hとは異なりインタラクティブなケースディスカッションやラボ実習は履修できませんが、空き時間を使って自分のペースで熱帯医学のオンライン学習が可能です。
連携 LSHTM:The London School of Hygiene & Tropical Medicine CMU:Chiang Mai University
長崎大学熱帯医学研究所 熱帯医学・グローバルヘルス研究科
The London School of Hygiene & Tropical Medicine (LSHTM)
Chiang Mai University (CMU)
熱帯医学ディプロマコース(DTM&H、長崎大学)
海外に行きたい人なら、海外に行く準備もできます。東南アジア、熱帯医学研究所とのコネクションがあり、国際保健のネットワークは強いです。
長崎県の離島では、地域中核病院が中心となって様々な医療機関が連携し、2次保健医療圏毎に地域完結を目指した医療が展開されています。この結果、プライマリ・ケアから専門医療に至るまで多彩な医療が機能しており、さらに遠隔医療や救急ヘリ搬送など医療圏を越えた組織的な医療支援体制が整備されています。また、医療だけではなく、保健や福祉においても、島毎に地域の事情に合わせた工夫が凝らされており、それに加えて過疎化や医師不足、へき地医療など、種々の社会問題が身近に存在しています。医学教育や臨床研修の観点からすると、こうしたフィールドは願ってもない教育資源となります。コミュニティが比較的小さいこともかえって好都合で、医療・保健・福祉・介護がコンパクトにまとまっていて連携の全体像が見渡しやすく、効率的な教育・研修効果が期待されます。
長崎大学は五島に離島医療研究所を設置し、へき地診療所でのプライマリ・ケアの実践など、五島でさまざまな取り組みを行ってきました。日本で最も島が多い、長崎ならではの「島」という生活の場を考慮した診療経験を積むことができ、様々な疾患を網羅的に対応する能力を養えます。
長崎県五島市
離島では、これまでの医療を維持していく一方で、遠隔医療やドローン物流など新たなテクノロジーを導入することで効率的な医療提供体制の構築を目指した取り組みが進んでいます。広域的な地域ヘルスケア全般を見据えながら、利便性と安全性のバランスを追求した進化が求められています。長大総診は、五島において、モバイルクリニックを使ったオンライン診療、ドローンを使った遠隔医療に取り組んできました。離島・へき地での素朴な家庭に近い医療と最先端のテクノロジーが融合した地域医療の実践モデルの構築は、地域住民の生活を支える大きな役割を果たしています。先進的なICTテクノロジーを駆使した遠隔医療は、医療資源が限られた離島において、医療の格差を解消し、健康増進に寄与しています。
長崎県五島市
睡眠・覚醒障害が関わる不眠・起床困難・日中の眠気などの症状は、広範囲の疾患群の多くの患者さんにおいて認められる症状です。プライマリ・ケアと睡眠は深く関連しています。を開始し、しかし、この分野の総合的な研修は日本国内では限られた医療機関でしか実施されていません。長崎大学病院総合診療科では2023年4月より睡眠・覚醒障害診療を行っており、小児から高齢者まで幅広い年齢層のすべての睡眠・覚醒障害診療を行っています。総合診療の追加スキルとして、この分野の研修を行うことができます。睡眠・覚醒の問題への基本的な臨床スキルを取得することで、プライマリ・ケアの現場での臨床スキルを向上させることができます。
長崎大学病院
日本睡眠学会専門医
睡眠は、人の生き方に大きく影響します。患者さんの人生が良い方向へ180°変わることもあります。ただし、睡眠を診る場合、こちらは覚醒しておく必要があります。
総合診療医には地域を診ることが求められていますが、そのためには疫学や公衆衛生学的な観点から地域を診ていくことが非常に重要になります。総合診療科では、コミュニティのフィールドにおけるリサーチを行っています。長崎県五島市において、離島という特殊性を持った、地域ベースでのコホート研究であるNagasaki islands studyをはじめとした、さまざまな研究に取り組んでいます。さまざまな研究に関わり、地域を診るスキルを高めることができます。
高血圧症や糖尿病などの一つ一つの病気と比べて、多疾患併存という複数の健康問題がある患者さんのリスク要因や適した治療方法、というテーマでの研究に取り組んでいます。さらに、一般的にテーマとして扱われることがないケースにも切り込みたいと考えています。コモンディジーズ(よくある病気)でもレアディジーズ(希少な病気)でも、スポットが当たらない部分にきちんと目を向けていくことに努めています。
さらに、日々の臨床の中から見つけ出した研究課題をもとに、新しい治療法、診断法、医療介入の評価などを行う臨床研究を実践することや、細胞や分子、遺伝子が疾患にどのような変化を起こしているかに着目した基礎研究に関わることもできます。臨床と研究、どちらも携わることで論理的思考、多面的に物事を捉える能力を得ることができます。
専門医を取得してから、研修中から、どのタイミングでも、これらの研究に携わることができます。
長崎大学大学院、長崎大学離島医療研究所
病院総合診療専門医、内科専門医
他の地域とは一味違う研究ができます
少子高齢化が深刻な社会問題として捉えられている今、リハビリテーションの役割はさらに重要になっています。リハビリテーションは、疾患や障害によって生じた機能の障害や制限を改善し、日常生活や社会参加を促進することを目的としています。また、リハビリテーションは病院や施設の中だけに留まりません。研修施設である長崎リハビリテーション病院では、患者さんが『元の生活・家に帰る事』を目的としたリハビリテーションを行っており、住み慣れた地域で、その人らしいいきいきとした生活が送れるよう、保険・医療・福祉・介護などの機関や組織がリハビリテーションの立場から協力し合って行う活動に取り組んでいます。
長崎リハビリテーション病院
生命にかかわる病気による身体的、心理社会的、スピリチュアルな問題に対応し、日常の生活をより快適に送ることができるように援助します。 加えて、副作用により治療を中断することがないようなサポートも行っています。緩和医療の場において、全身的に人をみる総合診療のスキルは非常に重要です。緩和医療の経験を通じて、総合診療に求められる臨床スキルを向上させることもできます。
また、鎮痛薬の調整だけではなく、必要に応じて、ブロック注射も行っています。
長崎大学病院緩和ケアセンター
緩和医療認定医
産業医は「企業の総合医・家庭医」という立場で、目の前の患者さんの症状を見立て適切な初期対応を行える総合的な臨床能力だけでなく、個別の事例(症例)から企業経営までを見渡し医学的な見地も含みながら総合的かつ最適な解を出せる解決力が求められます。総合的な臨床能力を磨くことはもちろん、病院内外の活動や多職種連携でコミュニケーションや多彩な価値観を学ぶことができます。また、産業医の活動の場は企業であり、非医療職とのコミュニケーションが主であることから、自分とは異なる専門分野の方々とも連携できるコミュニケーション力も重要です。
総合的な視点と力で解決していくことが魅力です。